
製作事例 T. 硝子カウンター

- 01カウンターを壁に固定するための下地板を取付けます。

- 02穴が開いているのは電話線と電源を引く為です。

- 03これがカウンター本体部分です。これを先ほどの下地板にはめていきます。

- 04「水平」や「立ち」など慎重に調整し、固定しなればいけない作業です。

- 05本体を壁に取り付け、左側面にホワイトカラーのガラス板を貼り付けました。

- 06ここからは、ガラス職人さんの腕で、しっかりと確実に貼っていってくれます。

- 07このガラス板は全部で6面あり、板同士接合する角は全て45度に削られています。

- 08正面のガラスを貼るため、厚みの調整をし、取付用のシリコンを打ちます。

- 09正面が貼り終えました。3面のガラス板の角45度に加工され重なっている部分がかなりイイ感じです。

- 10最後の一面を貼って...

- 11ガラス板取付完了です。ズレを防ぐためにテープで押えています。シリコンが乾いたらテープを外し

- 12完成。
製作事例 U. 飾り棚

- 01配線と取付等の関係で、元の壁の前にもう一つ壁を作っていきます。これは電気配線の作業風景です。

- 02電気の配線が終わり、軽鉄の骨組みにコンパネという板を貼り付けます。

- 03コンパネを隙間なくいっぱいに貼りつけ、

- 04下部の棚(地袋)が固定され、上部の棚を取り付ける前に...

- 05棚上部をライトアップする構造にするため、反射用である白ポリ合板を間口いっぱいに貼ります。

- 06これが上部に取り付ける飾り棚です。左右の棚を微調整しながら固定し、これを壁に取り付けます。

- 07取付作業風景です。

- 08飾り棚上部にダウンライトを埋め込み、棚正面(白い部分)にミラーが貼られます。

- 09ミラーを貼り終え、棚上部に取り付けた照明を照らしてみました。

- 10ミラーと木目の境目にガラスの棚板を取り付け完成です。

- 11照明がお部屋を明るくし、正面に貼られたミラーが奥行きを出し、室内を広く見せました。センスの良さが感じられる作品です。